まさかの続編
前回で終わったように見えた、難題の風呂桶設置
あとは同じ部屋のトイレを据え付けてお風呂の水栓を取り付ければ終わり・・・のはずだった
金曜日の午後3時過ぎからトイレを据え付けた後、お風呂の水栓を取り付ければおしまいなのだが
うーん せっかく掃除しやすいように外しておいちょったのにきれいにしてくれてない
まあ、時間もあるしせっかくやききれいにしちゃるか(・´з`・)
ってことでばらして磨いた
ついでにパッキン類も交換
すると逆止弁に大量のノリのカスが
さすがにこれじゃあ水圧弱かったんじゃないかな?
この部屋の水はいじってないぞ(;´・ω・)
さてピカピカになった水栓を取り付けて通水です
・・・が水が出ない え?どういうこと??
ここへ来たときにはすでに水は止まっていたので意味がわからない
あれこれ探るとなぜかメーターの前と後ろ両方に止水があるというまさかの配管
うーん!さすがです!!
以前は水の配管を追っていくといつの間にかお湯になっているというミステリーもあったアパート
湯と水の配管も逆は当たり前のとこなので、謎が解ければ納得です(;''∀'')
では、今度こそ通水
『ギャーっ!!』
ナニナニ??これって風呂の壁の中???
水栓付けたときは全くそんな感触なかったのに?
取り付け口は奇跡的にガッチリモルタルで固まっちょたのに?
一瞬パニックです\(゜ロ\)(/ロ゜)/
これがお風呂の水栓の外側
他の部屋もそうやったけど、お湯の配管は壁の中をまっすぐ突っきっていて
固定は前後のモルタルだけという最悪の状態
でも、取り付けるときは奇跡的に口は動かんかったのに??まさか水?
配管をさわってみるとお湯の方が1cmほど前後に動く
取り付け口は動いてないので完全に割れてますな・・・
と、ここでこの日は17時回ったのでまた土曜日に来ないかんなったのです(´;ω;`)ツイテナイ
翌日土曜日
今日は香北町の山奥で浄化槽の見積もりの調査がある日
朝の時間は限られているので、だいたいの方法をシミュレーションして
まずは一番近くても現場より遠い材料屋で部材を調達
さっそく問題の配管を壁穴を最小限広げて取り出す
出てきたのがこれ
なるほどー もうこれはさわっただけでもげる級の錆
ひょっとしたら取り付ける前に水栓口の錆を取ったのが原因か?
まあ、今のタイミングは逆によかったのではないかな!( ̄▽ ̄)マエムキニ!
だいたいの予想通りなので材料は足りる
しかし問題はこのお湯の水栓の固定方法
この配管の水栓は固定するものがないのよー
固定できないと水栓をつけるときに同時にひねる力が加わり「ポキッ!」といってしまう
なので方法は1つ
この頭の六角になっている部分の形にタイルとモルタルを削る
言葉にすれば簡単ですが自分が貼ったパネルも邪魔をしていたりで・・・
色々心配したけど思ったより早くうまくいった(∩´∀`)∩
水栓を付けて通水です!!
水道メーターのコマがクルクル回ってゆっくりになってきました
『よーしこれでだいじょう・・・ぶやないの?』
なぜかメーターはゆっくりと回り続けます(@_@)
どっか蛇口緩んじゅうかなーと確認するが全部締まっている これって漏水・・・
ほぼあきらめて秘密道具の登場
ジャーン!!
前は音調棒で探していたけど、これを一度借りて使ったら全然違ったので即買いしたものです
で、聞いたらお湯でした。さっき直したばっかりやのに、その先もだめだったのね(;´・ω・)
しかしここで、タイムオーバー!香北町へ見積もりへ行く時間になってしまったので
つづきは午後からということに
さて、香北町のちょっとおもしろい見積が終わり、
昼飯は道の駅で買ったパン食べもって帰ってきました(´~`)
もうゴールが見えているので終わらんことはないでしょう!
また別の問題が発生せん限りね
引き換えるお湯の配管は、ちょうど玄関を横断するので、
逆算で配管がぴったり引っ付くように固定のサドルを折り曲げ片方を固定
保温も見た目が少しでもいいだろうと、エコキュート用の保温材を使ったが・・・
これにパイプがなかなか通らない<(_ _*)>
それに時間がかかってしまったが無事完了
今度こそメーターは・・・止まったヽ(^o^)丿
いやーしかしまさかまさかの連続で苦労しました
最後にこのアパートの七不思議?を紹介します!
蓋の開いているのがこの部屋のメーターで
手前の止水栓はこの部屋のものでメーター二次側にあります
そして見にくいですが奥の青のメーターBOX(2階)の右手前にある止水栓が・・・
同じくこの部屋のメーター一次側の止水栓(◎_◎;)
ちなみにこの部屋の流しの2ハンドル混合栓は、湯と水逆であります(`・ω・´)ゞ
今度こそこれにておしまい!!もうつづきはやだよ(*´Д`)
0コメント