この風呂桶をここへ入れてみせよ

↑こんな感じで

まるで一休さんの将軍様のような難題を突き付けてくるのは、

↑これと一緒のいつもの大家さん(;'∀')

まあ、入れてみせよってことはないんですけど「なんとかして」って



さて、その難題が解決しましたので報告です\(^o^)/

「将軍様!準備が出来ました!私が見事その場所に新しい風呂桶を入れて見せますので、今の風呂桶を出してください!さあ!もう運ぶ用意はできていますよ!」・・・


って出してくれるわけもなく、予算の都合で別現場の合間に1時間半で解体したのが冒頭のインスタ


次は浴槽の設置をこれまた現場の合間に行います!

前日に配達してもらった浴槽。LIXILのポリエックです

何回か設置したことはあるけど、浴槽より狭い場所に入れたことはさすがにない(;・∀・)ソリャソウダ

でも前に窓から入れるのに取付脚も外して1ミリあるなしくらいのは入れたことがある( ̄^ ̄)


さて今回はどうするかと言えば新品浴槽をいきなり切る(゚д゚)!

2方向エプロンの横方向を切ったとこ

結局見えるのは前だけやしね!


で、さっさと入れてみた

窓枠を切った窓から入れるんやけどまずは窓枠に仮置きして

ドアから入り一回風呂桶据える穴に入っていって中に引き込み

桶の下に入って窓枠いっぱいまで持ち上げて

桶を奥に送りながら自分が洗い場のほうに出てきて・・・


文字にしても状況は分からんでしょうけど

写真なんか撮れません!一人ですから(ーー゛)

とにかく一人で「ヒーヒー」言いもって据えたわけですよ


で、入らんという・・・(-_-;)


引っ掛かっているのは5ミリくらいか?

とりあえずまた出して切って据えるもまた引っ掛かるのはなぜ?


こりゃだめだとあきらめて引っ掛かる場所のタイルの上の壁を壊した\(゜ロ\)ウリャ-

補修が大変になるので避けていたが入らんならしかたない


そしてついに

は、入ったよ( ;∀;)


さて、排水の位置は大丈夫かいな?

『あ゛っ・・・』

排水管にゴミが入らないようにした養生テープ貼ったままやいか<(_ _*)>


しかも何でつついても排水口から取れない

苦労して入れた風呂桶をその倍苦労して取り出す・・・

何やってんだか


なんとかもう一度据付けて とりあえずこの日はここまで


次は現場のない土曜日に一番時間のかかる補修作業をすることにした



その週の土曜日

朝、材料屋で必要になりそうなもんを揃えて作業開始

何屋さん?って画になってますが


仕上げのパネルを貼るために、パネルの厚さを計算しながら下地作り

土間はモルタルを流し込み押さえる

ここで将軍様が現れ

「あら?左官も自分でやりゆう?雇う費用がでてないか あっはっは」

『そうよー。やき休みの土曜に出てきてやりゆうがやん!俺はなんぼ働いてもタダやきねー』

「そりゃここが全部終わったら一杯連れて行かんといかんねぇ」


よっしゃ!交渉成立v( ̄Д ̄)v 


左官さんも終わり、あとは仕上げのパネル貼り

ここは慎重に仕上げんと材料足りんなったら目も当てられない(--〆)


と、ここでおかしいことに気づく

ここは9ミリの合板に3ミリのパネルで仕上がりなのに12ミリを貼っちゅうΣ(゚Д゚;ウソダロ?

そのための9ミリ合板も買ってきて『材料完璧!』って思いよったのに

いっそのことそのまま上貼りして見切りに突き当てるか・・・

でも、一杯連れていってくれるみたいなし

ちょっと迷ったけど当初の予定通りにするために

タイルと浴槽の隙間を全部コーキングで縁切って埋めたのを撤去して貼り直し・・・


『一杯言いよったけど、一杯やない!いっぱいやで』

と心で思いつつやり直し、やっと完成

一杯のために風呂桶奥と、水栓側は余った材料で化粧しました


いや、いっぱいのためにuuuuuu  ( ̄ー ̄)pq(゚д゚;)マダノムノ?



高知グリーンプロジェクト株式会社

浄化槽設備一式工事(高知県)下水道接続工事(高知市)専門工事店です。硬い文章は「マイベストプロのコラム」映えは「インスタグラム」ネタは「ようだい時々仕事ブログ」に書いています

0コメント

  • 1000 / 1000