恐怖の結露
過去に結露と壮絶な戦いを繰り広げてきた経験のある掛水です
「トイレの水を流すと漏れる」との依頼で訪れた場所は、
過去に結露との戦いを繰り広げ辛くも勝利したアパートの隣の隣のアパートです
もうその段階で嫌な予感が・・・
到着して確認
やっぱりね(;´・ω・)
どうせ防露がないか、剥げて間に水がまわっちゅうんやろう
「あ、ない方ね」
今のタンクは中が二重になっているんですが、古いやつは直接溜めていたり
あってもタンクに張り付いているものが剥がれて水が回っていたり
一応レバーをひねって流してみるとボタボタ床に漏れてきた
「ん?密結パッキンも逝っちゅうろうか」
しかしよくみると、なんか便器が傾いている
というか床が傾いている。結露で?床が腐ってタンクが壁に当たっている状態
う~ん・・・こりゃ床からやり直さんと根本的な解決にはならんやろーね
ってことで、大家さんに状態を説明してトイレの交換と床の張り替えを提案したら
OKがでました!
トイレを発注してとりあえず先にトイレの撤去を
やばい腐り
前にもやり直しているようで下から当時ものの床が現れた
どうせ床をやり直すので現在の規格に合わせた排水管位置に変更
トイレ代も安くなるしね( ˘ω˘ )V
後日、大工さんと内装屋さんに入ってもらい床は完成
タンクで隠れる場所の壁を掃除して
トイレを取り付けて完了です(''◇'')ゞ
トイレがだいぶ狭いので、排水管を標準より後ろに下げてギリギリを狙っています
このレベルになれば1㎝でも違いが分かる( `ー´)ノ
トイレの狭さには敏感なんです!
実家のトイレが昔めちゃくちゃ狭かったから
なんせトイレの前より後ろが広かったんですから(;´・ω・)
子供の時はそんなに狭くは感じなったし、おかしいとも思わなかったんやけど
背が高くなるにつれ額をドアにこすりつけ、最後にはドアすかしてしてましたもんね(;'∀')
なぜそんなことになったのか・・・
もうだいぶ前ですが、その実家に浄化槽を設置しトイレの水洗化とトイレリフォームしたときに初めて親父に聞いたんです
「家を建てるときにトイレを洋式で頼んじょったのに、和式になっちょったので替えてもらった」
もちろん汲み取りなのでその時点で便槽と穴の位置は変えられない
便器は初めから洋式なのに、まるで和式に洋式をかぶせた位置関係になったという訳ね(;一_一)
0コメント