さかわグリーンプロジェクト第2弾!!

小学校へ入る前に佐川に引っ越してきて、半年ほどだったと思いますが保育園に通いました。

そこで幼稚園との違いや方言に戸惑ったのはもう40年以上も前のことだと懐かしむ掛水です。


さて、「さかわグリーンプロジェクト」第2弾は、第1弾からは徒歩5分ほどの場所です。

しかしさすが佐川?市内の方では滅多にない7人槽が2件連続です( ゚Д゚)



そして今回のお家は、その半年くらい通った保育園の先生の家でした(・∀・)




今回は、浄化槽を埋める場所は久しぶりに障害がないのでホッとしています。



もちろん今回も自ら工事をする浄化槽設備士です(`・ω・´)ゞ


浄化槽を埋める位置は広いのですが、やはり配管場所は・・・狭いです。

というか配管通るの?って感じ(・_・;) しかも無茶苦茶距離がある・・・


黒板のスペースすらないこんなとこや



溝と家の基礎のすきまのないこんなとこを



もちろん手掘りで掘らなければなりません(。-`ω-)


配管距離が長ければ長いほど、深くなります。


配管の勾配は100分の1以上!

でも、ピッタリでは障害物などがあるとたちまち勾配不足になるのです。


ですので、浄化槽設備士NO. 120084433の掛水は絶対的安全マージンを取りますが、

それを言うと掘るもんはしんどいので、


「ギリギリで〇〇cm掘って!」


と、鯖を読んで言うのです( ̄▽ ̄;)





・・・職人このブログ見てないよねΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

 

高知グリーンプロジェクト株式会社

浄化槽設備一式工事(高知県)下水道接続工事(高知市)専門工事店です。硬い文章は「マイベストプロのコラム」映えは「インスタグラム」ネタは「ようだい時々仕事ブログ」に書いています

0コメント

  • 1000 / 1000