治具の出番
イイ案や構想、治具の案など思いついてもそれが面白くなければ
なかなか重い腰が上がらない掛水です
さて、今回はクイック(水道の保温材のこと)を切るときのガイドを作ってみました
構想?年の重い腰をあげたきっかけは、アパートのメーター交換を6つ頼まれたからです
このアパートは寒波でちょくちょく凍るし、修理してない所はボロボロなので
メーター交換というより時間で考えたらほぼ保温工事なんです
6件あれば、作っても使いがいがあるしうまくいけば時間短縮に貢献できるかなと(・∀・)b
今まではガイドとしてのこぎりガイド(写真の青いやつ)を使っていたけど
いよいよ実践です!!日曜に費やした時間を取り戻せるのか??
6つと言っても1つは1階なので地面にあり保温はなしです。
まあこれは埋まってはいるけど堀りさえすれば普通に取り換えるだけ・・・
前にこのテナントのトイレリフォームをしたことがあるので
止水が閉まり切らないことは知っています
クルクルと止水を回しメーターを外すと、ものすごい勢いで水が噴き出した(;゚Д゚)
ちょっとまて!!水がみるみるメーターボックスからあふれ・・・はしなかった
ボックスの底は抜けていてそっちへ流れ出したので、そのまま強行!!
な、なんとか替えることが出来た
交換前のメーター指数をメモして、バルブは✖です(; ・`д・´)
いや、知ってるんですよ。あと5つの中にもう一つ止まらない止水栓があることを
しかし、いきなりの洗礼を浴びいきなり袖はびしょ濡れになってしまった。
気を取り直してらせん階段を上る。あとは全て露出なので、メーター交換と保温工事です
2階の一番奥へ
ここは止水栓が変えられているのでキッチリ止まりすんなり替えられました
次の3階は3つ交換。ここの一番手前は止水が止まらない部屋なので
一番奥から様子を見ることにした
バルブのハンドルは氷のように砕けてなくなっているので工具でつまんで閉める
そこそこ回転したので締まったかな?とは思ったが慎重に徐々にナットを回す
だいぶ開けても1滴も出てこない。うーん空き室なんかなとさらに開けるといきなり噴き出した!
慌てて戻すがさらに噴き出した\(゜ロ\)ドウシヨ(/ロ゜)/ドウシヨ
戻しても弱まらない!ついには戻らない!!
ここは道路に面した共用の通路
水を止めずにやったら交通量の多い道路が局地的な大雨になりかねないので
全棟断水に走ったΣ(・ω・ノ)ノヤベー
上階からの水が抜ける間に交換のメーターとパッキンを各部屋に配り
勢いが弱まったところで一気に交換!!
4つのメーターを5分かからずに交換してすぐに開栓(=゚ω゚)ノ
メーター交換はアッという間に終わり、これでじっくりと保温工事ができるようになった
ここでついに出番の「クイックカッターガイド―!!」
13用 16用 20用 25用の4種類!!
これをどのように使うかというと
こんな風に90度の曲がりの部分を45度に切ったりバルブの場所をくりぬいたり
上の写真の90度の角が合っていないのはサイズ違いを切っているから
その管のサイズに合わせ4種類で切り合わせます
そしてメーターは専用カバーを組み合わせて
出来上がり!!緑のひもはグリーンプロジェクトオリジナルです(´▽`*)
メーターのフタの保温材はよくなくなっているので
これをあと4つ!!さて日曜日の時間を取り戻せたのか!?
工事名「○○ハイツ 子メーター交換工事」
メーター6個交換時間 約20分
メーター5個保温時間 約4時間・・・
いや、これでも普通に切ってするよりは早かったと思うけど(;^_^A
確実に言えることは、きれいにはできている!!
この柔らかい保温を隙間もないとこできれいに巻くのは難しいんです( ˘•ω•˘ )
材料はホームセンターに行けば売っているし、やろうと思えば誰でもできることなので
仕事としてするのは余計に難しんんですよー
0コメント