高知G.P.超マニアック①
このシリーズは誰の役にも立たない、そんなとこにこだわる!?って感じの内容です
記念すべき第1回題材は
3才一輪車深型
【高知GP備品管理番号21-01-2111】
です。
備品管理番号の謎はまたの機会に・・・
2021年11月。創業したてに買ったのがこの一輪
Instagram 2021年12月19日投稿
インスタでは「会社第一号新車車両」と書いていますが、
まだ高知グリーンプロジェクト(株)設立前の話です
たぶんこの時は、会社の設立とかよくわかってなかったように思う(;^_^A
本当はこだわったものを買いたかったんやけど、とにかくこの日に必要ということで
前日ホームセンターダイキで購入したもの
あれから30年・・・いや2年です( ̄▽ ̄;)
先日ついに廃車となってしまったので、ありがとうの気持ちとともに振り返ってみます
Instagram 2022年1月6日の投稿
正月休みにさっそくいろいろカスタム
ボデーは色を調合して塗り、ステンシルで文字入れ
英語での社名のあと LTD.(リミテッド←株式会社)
2021年12月24日に高知グリーンプロジェクト株式会社が設立した証?
タイヤはバイク用のダンロップTT100
チューブもバイク用のIRC
ホイールはたぶん半世紀前くらいの一輪車のものを色を塗った
なぜそんなに古いホイール?
ホームセンターなどで売られている一輪車のタ・チ・ホは
(タイヤ・ホイール・チューブのセットをこういうらしい(;'∀'))
ほとんどが外国製で、車軸の間をタイヤが動いてグラグラするタイプ
それまでは一輪車のタ・チ・ホなんてじっくり見たこともなかったので、
よく観察して、初めてそんなざっとした構造と知った(ーー゛)
この一輪車は買ったときからノーパンクタイヤがついていたので
一緒に空気入りのタ・チ・ホ セットを買ったんです
ノーパンクタイヤは昔のは柔らかくて使えんし、硬いやつは重くてこれまた使えんのです(;一_一)
すぐにタ・チ・ホを交換して、そのノーパンクを半世紀前の一輪車(おばあちゃんくにあったやつをもろうた)のやつと交換しようとしたときに気づいてしまったのです。車軸にガタがないことに
これ、違うでしょ?むっちゃ丈夫やし、車軸とホイールの位置が変わらんので気持ちいいんです!!
それからいろいろとベアリングのことを調べたり、一輪車のホイールを探しまくった・・・
で、ついに見つけた!!玉押し式のタ・チ・ホ!!オオシマというメーカーのものです
価格はホームセンターの4倍?ほどするけどそれ以上の価値はある( `ー´)ノ
幅狭一輪車と同時に購入して交換。タイヤとチューブはこれまたバイク用に交換
昔トコロさんが宣伝に出ていた「ズーク」というスクーターのタイヤです
あるとき高知市で水道の検査があったときに検査に来ていた水道局員さんに
「このタイヤ数年前復刻したんです」って聞いた(マニア度上やし)
そしてメインの3才はついに電動化!!
Instagram 2022年9月20日投稿写真
インスタでは動画であげていますが、これは革命でしたね!
半世紀前のこだわりのホイールは、これでお役御免となりました。
電動となり大活躍の一輪車でしたが、2才と2か月だった佐川町の浄化槽補助金工事現場で
ユンボで土を載せたら一輪車が傾いたので、それをバケットで止めようとしたらしく
車体ごとひん曲げてしまうという事故が起こった
ちょうど替え時とは考えていたが、別れは突然でした(´;ω;`)
修正不可能なボデーは解体して使える部分がないか検討
心臓部(電動機能)は移植のため取り外し
こうして、会社第一号の新車車両は終わりを告げたのです
数々登場したInstagram最後の投稿
ここで2年間誰にもツッコまれたことのなかった秘密を暴露したのです
車体に書かれている
3YEAR-OLD CAT
3才ネコ(3才(単位)積みネコ車)
ですが、ここにはさらに本人も知らなかった事実が隠されていたのです
注目は、3才ネコの上
MAX. ROAD 100kg
最大積載量 100kgの意味ですが・・・
先日この一輪を買ったダイキで同じ一輪車を見かけ懐かしんでいたら・・・
最大積載量 70kg って書いてあったんです(;゚Д゚)エエーッ
0コメント