最強寒波最後の修理
自分が知っている場所で高知市で一番最初に凍結するアパートです。
普通既製品の水栓柱の中が破裂するってあんまりないと思うんやけど
ここは2回目。しかも前回は3、4年前くらい?
他でも自作の水栓柱みたなものは何個か割れたことがあったけど規制品で2回目
下のエルボが割れている
手前のHIは保温だけで割れていなかったのでこれがVPとHIVPの違いか?
シールの巻き方を教えてお手本見せてやってみらす。
逆に漏らしたほうが覚えが早いんでね
するとシールがゆるゆるに
見本は見せたけど、時計まわりとしか教えなかったのでシールの持ち方の向きが逆やったみたい
ウーム。教える方も難しい(;'∀')
それをやってもらっている間に2階へ。あり?なんか漏れ増えてない?
かー!こりゃまた芸術的な配管。
これを見栄えがえいようにって言われても・・・
まあとりあえず目に付くところは保温を交換するか。
それからもう一か所
これは凍ってフレキが伸びてパンパンに
外してみると
これだけずれているってことは伸びたってこと
水道管もねじれが取れて上向いたけど、なぜハンドルが狭い左側向いてるの?
なぜ洗濯用水栓が斬新な角度?
水栓柱の次はフレキの加工講習
まずはやって見せてすぐに実践
一度失敗したので、『どりゃ見せてみ。ここをを反対にあてごうちゅうきよ』
「あ、ほんとですね。わかりましたありがとうございます」
うむ。学ぶ気がすごくあるので教えがいもある(^-^)
とりあえず、住んでいる2か所は修理と見た目も少しはましになりました。
あとは、寸法取って固定をすればひとまずは完了
この芸術を
このように
水栓は長年使用しておらず、固着が激しいので今回斬新な角度はそのままで
なんぼでもお金かければきれいにはできるけど、
そうもいかないのでその加減は
大家さんとの付き合いで空気を読んで勝手にやってます(;・∀・)
0コメント