マダニが媒介する感染症、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)の患者数は今年8月時点で高知県が一番多いというニュースをラジオで聞いた
だいぶ前からマダニのことはニュースになっていたので、とりあえず公園の草刈りのときに気に掛けるくらいだったが・・・
つい先日、交流会(飲み会)で知り合ったココ不動産さんから
「掛水さんところ、温水器の水漏れとか修理できます?」という電話があった
というのも先日その飲み会で、「高知市下水道水洗化工事推奨店」に選ばれたってことで、主催のエイトハウジングさんから「今回は受賞のお祝いです」って持ち上げられたので、その挨拶で
『宅内の下水道接続工事はぜひ、2年連続推奨店のグリーンプロジェクトで!』って言ったもんやき
下水道工事とか、浄化槽工事とかしかできないかも?と思われていたみたい(^-^;
「いや、たぶん直せると思うけど」ってことで、行ってみたら・・・
『え?あそこ?』
家の裏に塀があって、その外に電気温水器があるというので回ってみると背丈より高い雑草が
『これに突っ込むの命掛けやん』(;゚Д゚)
高知県の15人目の患者になりゃなきゃいいけど
覚悟をきめて草をかき分け進み、電気温水器にたどり着いた。この回ったところが正面側
正面パネルの前の雑草を踏み倒してしゃがめるくらいの場所を確保
どれどれ
あ、ココやな
赤いお湯の管から漏れてます
よし、ここだけならすぐ直せる
ってことで、草をかきわけ作業車に戻ったら・・・
『あ゛!!ない!!』
そう、たまたま作業車が引っ越し途中で、継手は現場に置いてきちゅうし、パイプはまだ載せるとこができていない(◞‸◟)
『直ると思うけど、材料がないき構えてきます』と伝え、
材料屋で継手を購入して、パイプは倉庫で取ってきた
漏れゆうのはこの見えちゅうとこだけやってくれよーってことで、直して止水栓を開ける
無事漏水は止まって、不動産屋さんにも報告。
「直せたんですねー!」
これでも一応水道屋ですので( ̄▽ ̄;)
施主さんにも、飲み物もらったりよくしてもらいました(゚∀゚)
そしてついでに難題までいただきました
「全然慌てんし、涼しくなって手が空いたときでかまんき、これを全部きれいにしてくれん?
隙間があいたり、剥がれたりしちゅうき」
これとか
これも全部?相当な長さですがな
茶色の給湯管の保護はボロボロやきわかるけど、グレーの水道管の保温巻いたのはそんなに前ではないろうに・・・
確かに側溝に転がっちゅうのはどうかと思うけど、同じ保温巻いたって持ちは長くはない・・・
かといって金額の問題があるので、モールやラッキングって訳にもいかんんろうしそこまで求めてもないろうし・・・
うーん。これは難題だ<(_ _*)>
でも、対応が気に入ってもらえたようで嬉しいので、なんかいい案考えます(゚∀゚)
0コメント