夏バテ防止にアレが効いたのか?

台風も事なきを得てホッとしているところで、気が付けば前回から3か月放置の本ブログ。

ネタはいっぱいあるのに、ここまで手が回らないんです(;^_^A


まだまだ、現場は忙しいですが申請の方が少し落ち着いたので

たまにはたまったネタを(・´з`・)


しかし今年は暑かったっす!それこそ災害級の猛暑

それこそ本気で夏だけ他の仕事ないかと考えたり・・・


これからもまだまだ残暑とは言えないほどの暑さが残るでしょうが、

それでもダウンせずこの夏を乗り切ったのは振り返ればアレのおかげではないかと


アレって・・・優勝ではないですよ(;´∀`)



まだ、本格的に暑くなるずっと前。夏の猛暑の対策をあれこれ考えていた


飲み物用のクーラーBOX。アイス用のクーラーBOX。そして塩アメやタブレット・・・

全て現場の職人用ですよ(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾


しかし健康診断のたびに血圧高いき塩分ひかえろと言われ続けゆうのに

塩を取れという矛盾にモヤモヤしていたころ(-_-メ)


ん?そういえば昔自分で漬けた梅干しがあったなーと思い瓶を見てみると


フタにメモ書きが。2014年6月。おーちょうど10年前!

わざわざ妙なもんなめんでも、弁当にこれ入れて食うたらいいんじゃねーの?


ってことで次の日、試しにご飯にのせて日の丸弁当にして食べたら

「う~酸いぃ!!」(>ε<)

でも梅干し食べてスッパマン!!くらいやないと効かんやろ!

当時は昔ながらの梅干しを作っていたので塩分バッチリです!

「10年経っても大丈夫」\(^o^)/エ?イナバ?


さらにその日、家に帰ってきてから驚いた!

弁当箱が・・・


「臭くな~い!!」


こりゃ最高やん!!ってことで10年寝かせた(作って満足していた)梅干しを毎日弁当に入れることにしたんです(´~`)


でもなんぼ蓄えちゅうっていうても毎日食うたらさすがにすぐ尽きるだろうってことで、

今年10年ぶりに梅干しを作ることに


もちろん梅を取りに行くことから始めます。

梅干しメインなんで、ちょっと遅めの6月8日に取りに行きました。

梅干しにするにはいい感じに熟れているものも

まだ青梅のものも色々ありました


でも、ほとんど剪定もせず放置し続けた梅は背が高くなりすぎて・・・


最後は叩き落とすという( ̄▽ ̄;)


翌日、青梅を使って梅シロップ、梅サワー作りです


ちなみに、梅酒は5年前に漬けた5種類がまだ熟成中(作って満足)ですので、今回は作りません( ˘ω˘ )



で、梅干しの方は少し青いのが多かったので熟成をさせようと(時間がなかっただけ?)置いていたら、叩き落としたやつは傷んだのでもう一回よって樽に漬けたら少なくなった(;´Д`)

作るのはもちろん塩分20%

梅酢が上がりやすいように10年前の梅干し瓶から少し回しかけて、またまたしばらく放置


そして梅雨が明けて猛暑が続くなか天日干し


仕事で取り込むのが遅くなったりで、結局4日干したらこんな感じに

結構カラカラですが、実はしっとりしています


今は瓶に移して置いてありますが、毎日食べていたらすぐなくなりそうなので、また来年も作ります


なんか法律でおばあちゃんの梅干してきなもんは販売できなくなったとか。


まあ、どんな梅干しでも買ってきたものを10年経って食おうとは思わないので、

完全無農薬放置梅で、これからも毎年夏バテ対策します!!(`・ω・´)ゞ


また冬には梅刈り(剪定)にもいかんといかんしねー(∩´∀`)∩



ということで、夏バテ対策に自家製梅干しは効いたような気がしますヽ(^o^)丿

高知グリーンプロジェクト株式会社

浄化槽設備一式工事(高知県)下水道接続工事(高知市)専門工事店です。硬い文章は「マイベストプロのコラム」映えは「インスタグラム」ネタは「ようだい時々仕事ブログ」に書いています

0コメント

  • 1000 / 1000