浄化槽設置日まさかのトラブル発生!!
高いところよりも低いところが好きな掛水です。穴には入りますが高いところは苦手です<(_ _*)>
今日は浄化槽設置日。さすが日ごろの行いがいいので、雨はやみました!
さてしかしどうやって掘るか。門の中にユンボは入るけど旋回できない
これじゃあ土をほぐすだけしかできない・・・
ユンボが回らんなら、人間が回ればいいのだ٩( ''ω'' )و
そのために昨日の解体時に犬走は壊さずおいといたのよ~
で、こんなふうに遠回りやけどダンプまで、掘った土を出す
電動一輪車なのでダンプの荷台まで一気に駆け上がれば問題はなし
時間がかかること以外は(;'∀')
順調だった掘削は便槽があった場所を掘りえると一気に固くなり全然進まなくなった。
土質は泥岩。岩のように固まった土?これを崩すといわゆるダケ(土)になります。
ここで、まっちゃんが一言
「ここの土はダケだっけ」
・・・
静まり返った間にこの現場最大の謎を解く。
それは現状の放流先の捜索。なんせ家の排水も雨もどこへ流れているのか全くわからんのだから
昨日の便槽撤去とともに前後に埋まっていた生活排水の配管を追わえていくと全てが同じ方向へ
そしてついに見つけた!!
むっちゃ長いホースリールの下に150のブロックが重ねておいてあってその下から
この家で3つ目の桝を発見!
この会所桝から全く見えない配管がぼんやりと見えてきた
ここだ¬( ̄ー ̄)¬
ほらあった!しかし思ったより浅い!!
ここに放流できれば、工事費用が少なくて済むが・・・行けるかどうかレーザーで測量
うーん
余裕は2cm。厳しいが何とかイケるだろう・・・か(`・ω・´)
これで床掘の深さも決まり掘り進める
しかしさっきから途中で切りっぱなしのままブラくった臭突2本がユンボの邪魔
じゃあなぜすぐにのけないのか・・・
いつもなら言わんでも梅ちゃんがさっさと作業をするのだが・・・
梅ちゃんの唯一の弱点が高いところなのだ(◎_◎;)
じゃあ誰がやるの?
よほど運動神経があるならまだしも、どこが危険かわかっていないものに危険な行為をやらすほど危険な行為はない\(◎o◎)/!
ということでお昼休憩後に自ら屋根の上に
こいのぼりやないんやから屋根より高くまで上げる必要はないのに、よりによって2本も
(臭突のけるとこ言わんでも写真撮ってくれよ~)
今度はファンのコンセントがささった軒天に
ここでコードを打ち付けたステープルをのける作業が危ない危ない(;´Д`)
しかし危険予知、安全管理なんとかみたいな講習を受けているから大丈夫です(`・ω・´)ゞ
獲ったどー!!
遊び(これも立派な仕事です!)はこれくらいにして、
浄化槽の方はダケだっけを掘るがなかなか掘り進めない
ついにはハツリで岩を壊してはすくい、壊してはすくい・・・
しかしここで音を上げたのはまさかのユンボ・・・
突然エンジン停止。全くエンジンがかかる気配がなくなった((+_+))
レンタル会社に電話をすると「替えの機械持って向かいます」とのこと
ちょっとまって!ここは佐川ですよ!時間は15時過ぎ
しかもエンジンかからないユンボを動かそうちどうやって(;´・ω・)?
今日のために市内で借りた機械はユンボとダンプ、コンパクター、浄化槽と底板の二吊りだけのためにユニックまで借りちゅうのに・・・
もう今日は設置が絶望的(◞‸◟)
お、おかしいな。日ごろの行いはどこいった(;´・ω・)
0コメント