排水管の引き替え
排水設備工事責任技術者No.1510の掛水です。
今回の現場は、[水栓の軽微な変更]《2023.1.26ブログ》の鈴木食堂さんです。
あれから正直まだ味噌ラーメン食べれていません( ̄▽ ̄;)
で、今回の依頼は給水ではなく排水の方です。どうも下水道工事の時には、いじっていない既存の排水管がおかしいようなのです。相談されたときに確認してみたところ、確かにシンクから流した水の量に対してマスに流れてくる量がおかしい。でも、既存の排水管は厨房機器の下を通っている。たぶん排水管の破損だろうけど、場所を特定することはできないので、必然的に引き替え工事になった訳です。
一応、一日で終わらす予定ですが、なんせ掘ってみないとわかりません。店主さんが大事を取ってもう一日休業してくれるとのですので、明日は臨時休業となります。皆さんお気をつけください!
さて、工事の方はまずは養生から。隙間なく空間を区切らないといけないので、これだけで2時間取られました。でも、以前の下水道工事のときには養生があまくご迷惑をおかけしたので、二度と同じ失敗はしないようにここは徹底的にしちょかんといけません。
さらに念には念を入れ集塵機はトリプルで挑みます。
土間なんかハツってみないとどれだけ厚いか、硬いかなんんてわかりません。硬いと粉になって余計にほこる。
さて、問題の既存管が見えました。と言ってもここは今、高知グリーンプロジェクトに手伝いに来てくれている梅ちゃんが配管した場所なので問題ありません。この左側の継手から先に問題があるだろう、ということなのですが、確かに掘り進めると水が流れてきました。
さらに、別の場所では
なかなかマスに水が出てこないと思ったら・・・
まあ、他の場所でもこんなことで流れてこないんでしょうね(・。・;
今回は、既存管は使わず全部を引き換えるので安心です!
養生に時間を取られ、地中梁や給水給湯管が”複雑な現代社会のように入り乱れ”時間がかかって苦戦していると、30人槽のスラブを打っていた部隊が駆けつけてくれたので、配管をしもって終わったところから補修作業を同時進行。
そういえば、ここの下水を工事したときの内3人が再び終結しちゅう(・∀・)
モルタルを練りゆう「まっちゃん」も下水工事の時に居たらしい(;^_^A
ちなみに先ほどの”複雑な現代・・・”は、まっちゃんの受け売りです( ´艸`)
おもしろいことは言うけど、肝心の工事では活躍してないので覚えてないけど、工事が終わったあとの「鈴木食堂」での打ち上げの時には確かに居った覚えがある(;´∀`)たぶんそこでも面白いことを言いよったのは間違いないヾ(≧▽≦)ノ
応援のおかげで、ちょっと!?時間はオーバーしたけど、工事は何とか無事完了しました。
手前のマスは前回工事の部分。しかしここの仕上げが金鏝仕上げと土間集水のために少し下げたんやけど、のちに店主さんに聞くと、「つるつるで滑るのと段差(勾配)があって歩きにくい」とのこと。ですので、今回は集水マスを極力上げてコンクリの仕上げも滑りにくいようにしました。
明日は、浴槽の入れ替え工事ですがこれも何とか1日で。
しかも家の人の都合で開始は9時から。終わるろか~(´-ω-`)
0コメント