給水装置工事
給水装置工事主任技術者の掛水です。
今日は、給水装置つまり水栓の交換工事の小ネタ。
今回の交換する水栓はこちら
昭和の香りがプンプンのシャワー付き2ハンドル混合栓です。
この交換、やる気がある人なら自分でもできるでしょうけど、
水道法により「指定給水装置工事事業者以外の施行による給水装置工事の場合、水道局から給水契約の申込みを拒否、又は給水を停止することができる」らしいのでご注意を(;^_^A
実際、自分ちの水栓を替えたくらいでそんなことはありえんとは思うけど、上記の例外として自分でしてもいい範囲の「軽微な変更」としては、単独水栓(水かお湯だけ)の取替えまでみたいです。配管はダメです。
ということで?交換作業に入ります。この年季の入りようからしていやな予感しかしないんですけど(一一")
まずは水道メーター手前の止水栓を閉めてから、蛇口を開けて圧を抜いて水栓の取り外し。
何事もなく最後のお湯側の足を回す・・・が、ヤバい感触(;゚Д゚)
パイプがねじれて戻ってくる。絶対ヤバいやつやん!
幸い壁の向こうからまっすぐ突き抜けて配管しているので、壁の向こう側でパイプを固定してもらえれば大丈夫そう。
「頼みます!透明先輩!!」
「行きますよ~!!おりゃっ❕」
「やっちまったか!?」
配管を折るつもりで回したけど折れた感覚はなかった。
外した穴を覗いてみると
壁の真ん中で固定もされず宙ぶらりん。そりゃないやろ:(;゙゚''ω゚''):
今回はまだ外から貫通の経路が見えていたので、折っても仕方ないわ!って感じで回したけど、これが全部壁の中やったら・・・
お金はいらんき自分で替えてみん?(; ・`д・´)ヤレバデキル!
って言いたくなる
簡単に思える作業も、水道屋さんは心労が絶えることなく作業をしているのですよ!
もちろん折れたことだってあります(*´з`)
ちなみに、取り付ける水栓はきちんと認定されたものにしましょう(・ω・)ノ
いくら安いからって言っても、口に入れるものにどんな素材が使われているかわからないようなものは使いたくないでしょう?
水栓器具は水道に直結してますので、それこそ水道局に水を止められるかもしれません(゚Д゚)ノ
出演 給水装置工事主任技術者 掛水 真一
手もと 透明 先輩
提供 INAX
ここまで見た人は、映画のエンディングを最後まで見るひとですね( ^^) _
で?透明先輩はこのブログのためだけの演出?誰かほかにいたの?
いなければ、結局固定もせず普通に回ったんじゃないの?
パイプレンチにパイプを突っ込んで固定。
本当に決死の覚悟で回したんです( `ー´)b
おしまい
0コメント