今年最後の現場

今日から3日で2件の下水道接続工事を終わらさなければ休みに入れません。まあ、単独浄化槽からの下水道接続で工事も難しくはないので終わるとは思いますが、3日目にはコンクリートの打設をしなければならないので、実質1日1件の工事です。


まずは1件目。なにやら浄化槽を入れ替えた跡があります。しかし現在も単独なので、20年以上前の施行ですね。その新しく入れた浄化槽も割れて漏水しています。


しかも、着工前に施主さんから相談を受けたのですが、「入れ替え前の浄化槽の蓋が残っているので、この蓋も撤去してもらえないか」とのこと。数日前に電気温水器を設置しにきた業者に相談したが「蓋が開かないのでわからないけど、普通埋めるので蓋だけだろう」と言われたらしい。『まあ確かにそのまま置いちょくことはあり得んけど・・・』と言いつつセット(※1)を振り下ろすとそこにはきれいにもう一つの浄化槽がそのままあった。ということで追加でこの浄化槽も埋戻し処分をすることに。

業者によってはそのまま埋めて蓋の部分を丸くコンクリートで埋めるだけという施工も見られるけど、見た目が恥ずかしいし(個人の感想です)そんなもので中の部材などは絶対撤去できないので、高知グリーンプロジェクト流では、施主さんの指示がない限り上部スラブの解体と中身の撤去をしています。

界壁も取れるだけ撤去!埋戻し後に万が一水が入った時も溜まらないように底に穴を開け砂で埋設処分。まあここはコンクリートも薄かったのでそうロスにはならなかったけど、

このスラブと配管の上のコンクリが明らかに硬かった!!

参考に強度なんぼで打ったのか知りたいわ~(@_@;)

おかげで午前中だけでは解体すら終わらず午後までかかってしまった。


結局、この日全部は配管できずトイレ系統はつながり雑排水系統は露出部分だけ残ってしもうたけど、明日は隣なので一切問題なし(*´з`)


それより、これからトイレと手洗いをつけにいく先週の現場が大変。

検査の関係で明日には竣工届を出さんといかので、

今日中に器具をつけて水圧テストをしなければならない・・・


その現場の水圧テストが0時半(+_+)

なぜそんなに遅くなったのかというと、ふだん2つ車に積んでいる道具を

たまたま2つの別々の現場に置きっぱなしにしてきたので取りに行ったり

最後のトイレの取付時にまさかのシールテープ切れ

一縷の望みをかけ目の前のコンビニに探しに行くも

あるはずもなく(あたりまえか)日付がかわってしまった(--〆)




(※1)セットとは 石頭ハンマーの略なのか?片手で持てる程度のハンマーのこと。初め「セットもってきて」と言われたときは「何それ?」って思ったものでした



高知グリーンプロジェクト株式会社

浄化槽設備一式工事(高知県)下水道接続工事(高知市)専門工事店です。硬い文章は「マイベストプロのコラム」映えは「インスタグラム」ネタは「ようだい時々仕事ブログ」に書いています

0コメント

  • 1000 / 1000