キッチンリフォーム開始!
本日からキッチンリフォームを開始しました!
って言うても明日にはメーカーが組立に来るので、
解体、給排水、電気、ガス、換気扇、キッチンパネル、下地工事などなど
今日中に終わらさなければならないというハードな一日です。
写真撮る前に、施主さんのお母さんが「コンロいるき他へ置いちょいて」というので取り外し移動してからの写真
きれいに中の荷物や周りの荷物ものけてくれていて、一部養生までしてくれていたので床の養生もしやすかったです。といっても時間がないのでとっとと解体します。
その場でできるだけ小さくしてから運び出す。最後に給水給湯を切り離し本体を撤去した状態。この状態で、墨だしをして大工さんとどうするか打ち合わせ。承認図が22枚もありA4でやいてきたので文字が小さくて見えない・・・
図面を顔から離したり近づけたり・・・時間のロス(+_+)
まずはキッチンパネルを貼る場所の打ち合わせから。左の壁は1枚貼りあげて、窓下は100で窓上は天井から700の天袋が被るとこまで。
天袋の下地はココとココ・・・かね?(@_@)ジガチイサクテ
さて、自分の作業もかんがえねば。食洗も含め給湯2か所、排水2か所給水1か所。
換気扇ダクト、換気扇、手元灯、食洗、自動水栓、キッチンコンセント電源・・・
えらいいっぱいあるやん。給湯は基礎抜いて床下へ持っていかないかんし終わるんか
始めは壁をはいで吊戸の下地を入れる予定やったけど、壁がパネルできれいにはげないので急遽上貼りすることに。
「見切り入れるにコンセントが45㎜まぎるけど見切りを欠ぐ?」
『はいはい寄せます』
『簡単にちょい寄せる言うけど、冷蔵庫があってボックス留めちゅうビスか釘か知らんけど見えんしのかん』
たった45mm寄せるにも苦労があるのです(´-ω-`)
大工さんとの絡みがある壁の電線を先に終わらせてから、邪魔をしないように給排水は床下でしまいをするがここも微妙に狭い。上半身を床下に突っ込みあばら付近に擦り傷つくりもっての作業(一一")
大工さんもキッチンパネルを貼り終わり片付けに入ったのを見て、既存のキッチン下から出てきた緑の古めかしいクッションフロアが15ミリ見えてしまう問題の解決に入る。
実はこの問題、お客さんとの打ち合わせのときにわかっていたので、『ここの部分が15ミリほど今より短くなるのでこの下から何が出てくるかはわかりませんが見えるのでクッションを貼り直さないといかんですね~』というと「それぐらい気にしないので大丈夫です」ということで内装屋さんは手配していない。せめて似たような木目のクッションなら目をつぶろうかとも思ったが、緑が出てきた。
もう貼るしかないですわね!ということでクッションフロアを貼ります。トイレなら貼ったこともあるし、こういう時にどうやって貼るのか・・・実は今までこういうときはどうやってやるがやろう?ってちゃんと盗み見して学んでましたので大丈夫です(*^^)v
はい!できました(・´з`・)
窓枠もキッチンパネルで囲ってくれるように大工さんに頼んだので、お客さんもびっくりの仕上がりになりました 「周りがきれいになるのを見て、窓枠をどうしようと思っていました。床もきれいになってうれしいです」
これぞやった甲斐があるってもんです( `ー´)ノ
明日は早くも完成!の予定です。
台風大丈夫やろうか(;'∀')
0コメント