汚水枡の交換

一か月ほど前、事務所の床水浸し事件があり駆けつけた場所。

詰まるのは大体流しからの油。


テナントの1階事務所内に2つ化粧蓋がありその下に2階と3階の汚水枡が存在している。水浸し事件のときは雑排水の配管が詰まり事務所床にあふれ出ていたので、配管洗浄をして枡の状況を確認してみた。詰まった雑配管の汚水が化粧蓋の間を伝い汚水枡側の化粧蓋の間からあふれ出たという状況。普段から臭いがするので化粧蓋にはテープで目張りをしており、その目張りテープが弱かった汚水桝側からあふれ出たという、文章にすると理解しづらい。

配管洗浄で詰まりは解消されたものの、普段から臭いと虫がひどいという話を聞いて、「汚水枡の交換の話をしてみますよ」と言ったのが大家さんの許可が出て工事となった。


で、工事当日。

一つ目のトイレの枡は予定通りに進み「おお~我ながら完璧!」

これなら2つ目も順調にいけば昼までに終わるな!と思うたのもつかのま

流入はすぐに45度で曲がっている。さらに枡を壊すと流出側も曲がり・・・

材料屋に頼むインバート枡も、90度から45度さらにはストレートと変化。どれを使うにしても化粧蓋の枠に納めなくては大変なことになる。

結果

不運からの幸運=チャラ?

奇跡の流入流出がストレートで見事につながり点検口もギリギリ枠内に収まった!

工事はお昼過ぎに無事完了。


同じ建物の1階にあと3つテナントあるけど今回のような奇跡はないろうき、

もし頼まれてもお断りしたいわぁ(;゚Д゚)

掘ってみなけりゃわからない。毎日見えない部分を想像して仕事しています。

高知グリーンプロジェクト株式会社

浄化槽設備一式工事(高知県)下水道接続工事(高知市)専門工事店です。硬い文章は「マイベストプロのコラム」映えは「インスタグラム」ネタは「ようだい時々仕事ブログ」に書いています

0コメント

  • 1000 / 1000